【横山氏は考える】写真家とは?フォトグラファーなどとの違いは?

「写真家になりたい」
「フォトグラファーと写真家ってどう違うの?」
「横山英俊さんのプロフィールを知りたい」

写真家とは横山英俊さんのように写真を撮影している人のことですが、カメラマンとは多少意味が異なります。
カメラマンとは動画を撮影する人と、静止画を撮影する人に分かれており、動画を撮影している人のことを指すことが多いです。
ただし写真撮影をする人の中にも戦場の最前線などで事実を撮影する報道カメラマンなどのように、報道関係で働く人を初め、企業の商品写真を撮影するなどの商業的な仕事をする人もいます。

https://www.kairakundaarts.org/shitazumiseikatsu.html

幼稚園で園児が学ばなければいけないこと

フォトグラファーとは

フォトグラファーとは英語圏では写真家のことを指す言葉ですが、日本国内では芸術的な写真を撮影して表現の手段にするアーティストとしての意味合いが強い言葉を日本語で表現しており、企業の商品写真などのように依頼されたものを撮影するタイプのことをフォトグラファーと呼ぶことが国内では主流です。
ただし、報道面で働きながら余暇に自己表現の芸術写真を撮る人などもいるため、この区分がすべてにおいて合っているわけではなく、全ての作業を行っているカメラマンという人もいますし、非常にあいまいな物であることを理解してください。

https://www.kairakundaarts.org/bakennokaikata.html

写真家の特徴

写真家は比較的多くの区分で細分化されており、天体写真を撮ることを専門にしている人や、水中の生き物を撮影することを専門としている人など、それぞれが表現したいと思っているジャンルに分かれているのも特徴の一つです。
写真家になるために必要なのは被写体を適切に写真にすることができる技術力で、撮影する物によりテクニックが大きく変わることから、単純に1ジャンルのみに特化している場合や、それぞれに合った方法をとることができるタイプもいます。
基本的にフィルムカメラを使用する人は減ってきていますが、まれに被写体に合わせてフィルムカメラを使っている人もいるため、完全にデジタル化しているわけではありません。
一般的にはデジカメのほうが処理が楽であること、データをパソコンに取り込んで色補正を行うだけで済むことから、利用している人は多いといいます。

写真家になる方法

一般的に写真家になるなら、専門学校や大学の専門科目を習得する方法と、スタジオでアシスタントとして働きながら学ぶ方法とに分かれているのが特徴です。
もちろん学校へ通いながらスタジオでアルバイトのアシスタントとして学んでいる人もいます。
まれに独学で技術を磨いている人などもいますが、多くの場合は専門学校や大学へ通っていることが多いです。
基本的なテクニックを専門学校や大学で学び、スタジオでアシスタントをしながらそれぞれの被写体に合った方法やパソコンでの色補正や加工技術などを学んでいる人が少なくありません。
報道カメラマンの場合には新聞社や出版社などで編集者に付き従って現場での経験を積むこともあります。
経験を積んで写真を撮影する専門の企業などで働きながら、人脈などを広げて独立する人と、いきなり独立・開業をする人に分かれているのもポイントです。

大学と専門学校とどちらのほうがいいのか

大学と専門学校とどちらのほうがいいのかという質問をする人もいますが、専門学校の場合は実戦的な技術やノウハウを優先的に教えることが多く、技術的な理論などよりも技術を身に着けるなど実習を優先する傾向が強いといいます。
対して大学の場合は理論や実習をバランスよく配合した授業となっているため、芸術的な写真を撮りたいと考えているなら、大学へ行ったほうがいいという意見が少なくないです。
ただし、大学との相性があるためオープンキャンパスなどで大学と専門学校へ訪れてみてから判断することが大切となります。
独学で学ぶ人の中には地域のカルチャースクールなどで基礎を学んでいる人などもいますが、絶対数ではありません。

アシスタントとして働きながら技術を身に着けるメリット

また、写真家やスタジオなどでアシスタントとして働きながら技術を身に着ける場合、自分が撮影したいジャンルとは違う技術を覚えることで、商業的な成功をすることも可能です。
忠自分自身で撮影したいジャンルの技術を覚えるためには別のカメラマンなどにつく必要もあります。
身近な人がカメラを趣味としているなど、ある程度の技術のある人が周囲にいる場合、その人に教わって技術を学ぶことで独学で実力を身に着けることができるでしょう。
ただし将来独立・開業するためには人脈が必要となることもあるため、人脈を必要としている場合にはまずはマーケティングの技術などを大学で学び、人脈を広げるためのパーティーなどへ参加することも大切となります。
学校へ通う選択肢の中には、国内の学校だけではなく海外留学をして現地の学校で写真科を専攻する方法をとる人も多いです。

まとめ

日本国内の技術だけではなくワールドワイドな視点で技術を身に着け、将来日本へ帰国したときに役立てたいと考えている人や、海外で自分の実力を試したいなどのハングリーな精神で通っている人もいます。
いずれにせよ、どの方法であっても自分自身で技術力を身に着けること、観察力を身に着けること、将来独立する気があるなら経営を自らで行うか、あるいは経営を任せられる信頼性の高い人と出会えるようにするのかが大切です。

最終更新日 2025年6月10日 by kairak