自費出版の特徴とやり方

「自費出版のやり方が知りたい」
「自費出版をサポートしてくれる出版社を探している」
「自費出版のメリットは?」
「自費出版の費用相場が知りたい」

自費出版は文字通り出版費用を自ら負担する出版方法で、通常だと出版社が取り扱わないような書籍を世に送り出せるのが特徴です。
企業の場合は自社に関する出版物をこの方法で出版することが多く、自治体も同様に出版するところが少なくないです。
個人であれば趣味の作品、自分史を自ら費用を負担して出版する人もいるくらいです。

https://www.kairakundaarts.org/work-for-a-venture-company.html

自費出版の目的

目的は様々ですが、基本的には自分や自分達のことを知ってもらいたい、作品などを見てもらいたいという思いが根底にあります。
いわゆる頒布目的でもこの方法がとられますから、ある意味で同人誌的なところがあるといえるでしょう。
書店に並べてもらえる可能性が低かったり、収益を目的としないケースで、より確実な出版を求める場合にこの方法が適していると思われます。
印刷会社の中には、法人だけでなく個人からの依頼を受けているところもありますから、個人で印刷や製本をしてもらうのは決して難しくないです。
極端なことをいえば、自分で印刷機を揃えたり製本技術を覚えて実践することも可能です。
しかし現実には印刷会社に委託する方が圧倒的に便利ですし、コスト的にも現実的な金額に収まります。

個人の出版をサポートする自費出版会社も多い

勿論、部数を増やせば相応の費用が発生しますが、少部数であれば利益がでないとしても赤字もそれほど大きくならないです。
近年は個人の出版をサポートする自費出版会社も多く、企画段階から関わるところも少なくないです。
商業出版会社が事業の一部として自費出版の相談に乗ったり、サポートを提供しているところもあります。
最近は書店に並べて販売することを謳い、希望者を募って企画的に出版する会社も珍しくないです。
企画として書店に書籍を並べてもらえるメリットがある一方で、出版社が赤字のリスクを背負ってはくれませんから、著者が自己負担する金額が増加する傾向があります。
完全に自費で出版するか、出版会社に委託するかどちらが良いかはケースバイケースですし、書店に並べてもらいお客さんに手に取ってもらいたいなら後者の一択となるでしょう。
懇意の書店があればお願いして置いてもらうこともできますが、個人経営ならともかく、チェーン店にそれをお願いするのは難しいです。

電子書籍を活用する出版方法もある

自費出版の方法の1つとして、いわゆる電子書籍を活用する出版方法もあります。
紙の印刷が不要で製本も必要としないことから、コストを抑えられるのが魅力です。
在庫という概念が存在しないので在庫切れの心配も、在庫を抱えてしまう心配もないです。
当然ながら、宣伝のやり方1つで話題が話題を呼んで興味を持つ人が増える、そういうことも十分に考えられます。
ただ、紙の書籍に拘る人にとっては選択肢から外れますし、やはり印刷会社に委託するか出版会社に相談となるでしょう。

自費出版で注意が必要なこと

自費出版で注意が必要なのは、著者がお金を出すのを良いことに、あれこれと費用を要求する出版社があるということです。
費用の要求がある場合は何にいくら必要なのか、事前に詳細な見積りを出してもらうことが不可欠です。
追加費用が発生する可能性があるならその旨も含めて、言質を取ることが大切だといえます。
また言うまでもありませんが、契約を交わす場合は契約書の作成も欠かすことができないです。
作品の権利や在庫の扱いはどうするかなども含めて、細かく契約内容を取り決めて書類を作ることが必要となります。
契約を煩わしく感じたり、自分ひとりでやる方が気楽と思う場合は、印刷会社に持ち込むか電子書籍での出版の二択になるでしょう。

自費出版のメリット

自費出版のメリットは、利益を気にせずに自分が出したい本を作って世に送り出せることです。
出版社を通さなければ売上のノルマは求められませんし、どこでどう売るかも自由です。
書店に置いてもらいにくい代わりに、書店以外でも売ろうと思えば売れるチャンスがあるのはメリットです。
つまり企画や構成が思いのままで、流通経路の自由度も高いことを意味します。
自費とはいえ出版の実績を残せば、それが将来的に名刺代わりになったり、就職や転職のチャンスに繋がることも想像できます。

デメリットについて

一方、デメリットには費用の負担が発生すること、紙の書籍であれば在庫を抱える可能性があるリスクが挙げられます。
印刷は小ロットだと単価が高くなりますし、ロットを大きくすると売れない場合に抱える在庫が多くなるデメリットがあります。
出版してしばらく全く売れないということも考えられるので、いきなり50や100といった部数を作るのは止めた方が良いでしょう。
まずは20か30くらいから始めて、売り捌くことができたら追加で発注するのが無難です。
売れるかどうかは結局のところ書籍の作りだったり、売り込み方次第となります。
出版社の本が売れるのは、宣伝を含めた売り込み方が上手いからで、それこそ企画段階からしてかなり編集が関わっています。
その分著者の自由度は下がるわけですが、売れ残ったり赤字になるリスクが抑えられるのは確かです。

まとめ

後ろ盾は大きなメリットと共にデメリットももたらすので、自費の方が伸び伸びと本を作ることができたり、メリットが上回ることもあるでしょう。

最終更新日 2025年6月10日 by kairak